原因にアプローチすることで「正しい発育」と「健康」を促します

無料相談実施中
無料相談をご希望の方はお電話にて予約して頂くかフォームでお問い合わせ下さい。
フリーダイヤル 0120-016-418
※電話での無料相談は受け付けておりません。
こどもの歯のご相談は富士市吉原の斉藤歯科医院へ
無料相談をご希望の方はお電話にて予約して頂くかフォームでお問い合わせ下さい。
フリーダイヤル 0120-016-418
※電話での無料相談は受け付けておりません。
☆ お口をポカンと開けている
☆ 鼻づまり
☆ いびき・歯ぎしり
☆ 口臭が気になる
☆ クチャクチャ音を立てて食べる
☆ アレルギーがある
☆ 歯並びが悪い
これらは、口呼吸や舌の悪い癖が原因かもしれません。
現在、子どもたちの4人中3人があごの発育や歯並びの問題を抱えています。
最近では研究により、それらの大きな原因は口呼吸・舌の悪い癖・間違った飲み込み方であることが分かっています。産まれてからの生活習慣や哺乳瓶の使用・指しゃぶりなどの態癖・姿勢・アレルギーなどがあごの正しい発育に影響しています。あごの正しい発育を阻害してしまうことで、顔立ちや歯並びにも影響を与えます。
口呼吸による健康リスクは大きく、歯並びや顔つきへの影響だけでなく、低身長や肥満、場合によっては発達障害なども引き起こします。
鼻はウィルスの侵入を防ぎます。
口呼吸の方はウィルスが直接のどに入ってくるため、感染のリスクが高くなります。
では、なぜ口呼吸になってしまうのでしょう?口呼吸には舌の位置や姿勢が大いに関係しています。舌が発達しないと、呼吸や嚥下(物を飲み込む)、発音に問題が生じます。そのため早期に改善していく事が大事です。
その子の歯列不正の程度や年齢に応じた様々な矯正装置を使い、小児のうちに治療していく方法です。成人矯正は大人になってからする矯正治療です。
マイオブレース(筋機能矯正装置)の使用と、アクティビティ(筋機能矯正トレーニング)を行うことによって、歯並びが乱れる原因を治療する方法です。
※マイオブレースは小児矯正の1つの装置です。
毎日、起きている間の1時間と夜の就寝時に装置を使用します。装置は、ただ口の中に入れているだけでは効果はありません。正しく使用することで、本来あるべき舌の位置や飲み込み方、鼻呼吸を身につけることができます。
加えて、お口の筋肉の機能を改善させるための専用トレーニングであるアクティビティを毎日行うことも大切です。それらによって改善された筋肉は、あごや顔の正しい発育を促したり、綺麗な歯並びを作ったりします。装置ではなく、自分の筋肉が歯を綺麗に並べてくれるのです。
子どもの時にマイオブレース治療によって口呼吸や舌の悪い癖、間違った飲み込み方などを治すことは、免疫力を上げ、生涯の全身の健康に繋がります。
小児矯正専用のトレーニングルームで女性スタッフが丁寧に指導します。
マイオブレース治療成功のためには、第一にお子様のモチベーション(目標に向かって行動を起こし、それを続ける心のチカラ)が必要です。治療の主役はお子様ご本人であり、努力の成果が健康と歯並びに大きく影響します。そして第二に、お子様のモチベーションを継続させるためには、ご家族の皆様のご理解とご協力が必要です。大人でさえ、身についた癖を治すことは困難です。温かく、根気よく応援してあげてください。お子様の健康的な未来に向けて、当院スタッフ一同も尽力いたします。
マイオブレース矯正では、お子様のモチベーションが必要不可欠です。当院では、矯正を楽しんでもらうための工夫の一つとして、オリジナルグッズや矯正オリジナルバインダーやご褒美を用意しています。
下の歯が上の歯より前に出ている反対咬合(受け口)。3歳児健診で4~5%の割合で見つかりますが、「しばらく様子を見ましょう」と言われ、放置してしまうケースがほとんどです。しかし、自然に治る率は低く、治療が必要です。
矯正装置が入っていると歯磨きがしにくいため虫歯や歯周病のリスクが高くなります。半年に1度は必ず歯科衛生士の指導・クリーニング・検査を受けてください。